リゾバ時代、冷蔵庫が無かった。
正確に言うと、冷蔵庫はあったけど共用の小さなもので、入れられても飲み物くらいだったの。
一応食事付きという条件やったんやけれど、内容がなかなかに偏っており(the炭水化物・野菜なし★)栄養面で心配だったので(これは体をぶっこわすな★と思った)後半は自分で食べ物を調達していた。
「冷蔵庫なしで健康的な食生活を送るにはどうすればよいか?」
と、私なりにいろいろ研究していたので、冷蔵庫無し生活を考えているという人や、リゾバにこれから行くぞという人は参考にしてみてね♪
あと、出張が多くてホテル暮らしが多いよって人にも役立つかも♪
もくじ
常温で保存できる食材
実は、常温で用意できる食材は結構ある。
★穀物類
米・小麦粉・パスタなどの乾麺・パンなど、炭水化物や穀物に代表されるものは、ほとんどが常温保存が可能。
これらは普段から常温保存の人も多いよね。ちなみに、グラノーラやオートミールを選べば、食物繊維が豊富に取れるよ♪
★たんぱく質
たんぱく質は、実は、卵や魚肉ソーセージが常温で保存が可能。スーパーでも、この2つは常温で売られているよね♪
ほか、鯖缶・ツナ缶・煮豆のパック・うずらの卵のパックなど、缶詰やパウチで売られているものも含めると、かなり選択の幅が広がる。
私は鯖の水煮が好きなので、この頃はもちろん、今も変わらずよく食べている。
★野菜・果物
野菜類は、にんじん・たまねぎ・ごぼう・大根などの根菜類。じゃがいも・さつまいも・さといもなどのイモ類が保存が利く。
キャベツは葉野菜の中では、比較的常温保存が可能。葉野菜は高温に弱いため、常温保存には向かない。
また、葉野菜であっても、豆苗やブロッコリースプラウトなどの、「育てながら収穫するもの」であれば、比較的傷みにくい。(現在進行形で生きてるわけやしね)
果物は、みかん・りんご・バナナなどが、比較的常温で保存ができる。
★調味料
調味料は、砂糖・塩・酢・醤油・味噌、さしすせそ全て常温保存が可能。
他にも、だし・ハーブ類なども常温で保存していて問題なし。調味料を充実させておけば、飽きずにいろいろ楽しめるし、冷蔵庫が無くとも豊かな食生活が送れると思う♪
★乾物
冷蔵庫無し生活で強い味方になるのが乾物類。
わかめ・ひじき・海苔などの海草は、鉄分ミネラルが豊富で、冷蔵庫無し生活ではとても頼れる。しいたけや切り干し大根なども大変強い味方になる。
健康のために積極的に摂りたいナッツ類も常温保存が可能♪
ちなみにこちら、以前もらって食べたことがあるんやけど、おいしくて感動した。スーパーとかで売られているミックスナッツよりも、ナッツが大きくて味も香ばしい。ナッツの種類も珍しいものが多かった。
ね?常温保存できる食材は意外とあるのだ♪
見分けるコツは、スーパーで売られている状態を想像するといいよ♪
野菜ジュースは強い味方
葉野菜や水分の多い夏野菜は、常温保存には向かない。
これらは健康を考えると積極的にとりたいところだけど、冷蔵庫無し生活では、お目にかかれる機会が少ないかもしれない。
野菜を買える場所が近くにあるなら、少量をこまめに購入して消費するという手もあるけれど、私がリゾバをしていたのは山奥だったため、残念ながらこの方法も使えなかった。
当時、野菜不足の強い味方になったのが野菜ジュースである。
食事のときに、野菜の代わりとして飲んでいた。
ペットボトルや缶のものは、未開封なら常温保存ができる。(開封したら当日中には飲みきらないといけないけどね)
飲みきれないという人は、小さいパックタイプのものがおすすめ。
また、今は野菜ジュースの種類もたくさんあるから、こまめに種類を変えれば飽きない♪選ぶときは、砂糖・食塩・保存料無添加のものを選ぶべし!
ちなみに私は、伊藤園の充実野菜をヘビロテしてた。安くておいしかったのだ♪
サプリメントも強い味方
ビタミン不足が気になるなら、サプリメントで補うのも一つの手。
サプリメントや健康食品の類を毛嫌いする人もいるけれど、賢く使えば、食事で不足した栄養を補ってくれる。
冷蔵庫無し生活でも、ぜひ積極的に取り入れたいところ。
結論 冷蔵庫無し生活は、できまっす!
冷蔵庫無しというと、「どうやって生活するの!?」と驚く人も多いかもしれない。
でも結論、冷蔵庫無しでも生活はできるよ♪
これからリゾバにいくという人や、出張でホテル暮らしが多い人など、「冷蔵庫が無い環境でも健康的な食生活ができる方法を知っておくこと」は自分のプラスになるんじゃないかな。
食べ物は自分の体を作るものやからね。よかったら参考にしてみてね♪
あ、ちなみに、現在は冷蔵庫があるよー(笑)ま、冷蔵庫無しでも生活はできるよってことで♪